<185> #48

2011-08-14 22:44:21

PTA退会者・非入会者(とその子ども)への差別・いじめ問題

テーマ:PTA
PTAによって非常に負担の重い役職を強要され心身にダメージを受けている人に対して、「退会や非入会という選択肢もあるのだよ!」ということを主張してきたひとりである。

PTAの法的位置づけは文科省や教委関係者も認めているように「任意に構成される一任意団体」なのだから、退会するも・入会しないのもまったくもって日本国民としての正当な権利の行使にすぎない。
今でもこの考えに変わりはない。

しかし、【現実問題】として、退会・非入会を選択することによって、保護者やお子さんがつらい思いをさせられてしまうというケースが出てしまっているようなのだ。
カワバタさんのブログの↓のエントリ中のコメント欄(8/3~)をお読みください。

<来年度に向けて、PTAを変えようと考えている役員さんや役員内定者さんたちへの提案、その1>


非会員保護者やその子どもへの不当な差別的扱いについては厳しく問題にしていく必要がある。
と同時に、退会・非入会による【現実】的なリスクについて情報を集め、その情報を周知する必要もあると思う。
また、そもそも、退会者・非入会者(とその子ども)がいじめられたり、肩身の狭い思いをしたりしなくてすむような枠組みを考え、作っていく必要がある。

そのような考えから、インターエデュの掲示板に退会者・非入会者への差別問題をめぐりスレを立てました。

【2236146】PTA退会者・非入会者(とその子ども)への差別・いじめ問題

(基本的にはそちらで)いろいろなご体験やお考えを聞かせていただければと思います。






1 ■学校も絡んでいると思います
実は、学校から
PTAからの運動会参加賞を横浜市民さんのお子さんだけに配れないので実費を払って欲しい
と言われたので、
PTAが勝手に配るものを私が学校へ実費をはらうのですか?
現在は非入会者がわたし一人だとしても、
来年から非入会者が10人になった場合、
同じように学校が非入会者一人ひとりに
実費を払うように頼むのか?
一人でも払いたくないといった保護者がいた場合、学校としてはどうするのか?
その保護者の児童だけ配らないということをするのか?

私から子供への参加賞となり、PTAからの参加賞にはならないのでは?
と、素朴な(?)疑問を訴えました
これ、担任からの電話での会話で、担任は困っていたので、返事は校長からしてくださいと電話を切りました
当然、校長からは無視されました

教育委員会のSさんと話をして
任意団体だと教育委員会も発表しているのに
なぜ保護者が非加入だということで、学校がPTAのいいなりのようになり、実費を請求するのか?
もし私に請求するのなら学校ではなくPTAではないのか?
もしPTAが配りたいのなら、学校を巻き込まず公園でも郵送でも勝手に配ればいいこと
保護者がPTAに加入している、していないに関わらず、児童は学校に絡む行事では平等に扱って欲しいという話をして、Sさんは、なんとかしますと言って下さいました

ちなみに参加賞実費として200円学校から請求されました
200円が惜しいのではなく、システムに問題はないのか?と学校側と教育委員会に訴えたつもりですが、200円ぽっちで文句を言う、セコイ保護者と言うようなことを言われました
でも、PTAからは何も言われてないのです
学校からお金を払って欲しいと言われた事が問題だと今でも思っています
一民間団体の為に一保護者に
寄付の要求をした
これは問題だと思いますよ
といいたかったのです

PTA改革は、本当につい最近始まったことで学校も行政も、知識を得た保護者にはついていけないのでしょうね


2 ■エデューの怖さ
>そのような考えから、インターエデュの掲示板に退会者・非入会者への差別問題をめぐりスレを立てました。

>(基本的にはそちらで)いろいろなご体験やお考えを聞かせていただければと思います。

なるほど、そう言う趣旨でしたか。

苦しんでいる子供に余計追い打ちをかける事はしたくないので、書き込みは致しません。

>また、そもそも、退会者・非入会者(とその子ども)がいじめられたり、肩身の狭い思いをしたりしなくてすむような枠組みを考え、作っていく必要がある。

とは思います、現実の世間では100年必要となりそうですね。10年後も変わっていないかもしれませんが^^

ただ、現実として(リスクがある事)を個々の(まるお)さんのHP読者の方々にもご理解頂ければと思います。

一番守られるべきは子供です。

読まれた方がどのような選択をするか自由です。殆どの方が、この事情を読めば余計辞めない選択をされそうですが。

私は、それで良いと思いますよ。

綺麗事ばかりで通らない世の中です。
枠組みどころか、
任意さえも周知できないのですから。

殆どの学校も教員も、
見て見ぬふりが現実でしょうから(笑)


3 ■お願いがあるのですが
はじめまして。
自校では、任意発言をしてモンペになってます、掲示板参加者です。

>OTさん

運営委員会でカワバタ様記事に寄せてるOTさんのコメントをコピーしてお借りして、発表し、ディスカッション(までいく思考が会員には無いと思いますが)したいと思ってるのですが、良いでしょうか。

自校の校長は、教委よりではありますが、子どもへの愛情はある方です。
子どもの涙は、ほっておかないと私は思っててそこから切り崩せないかと思ってます。
ただ、校長はネットや現代の価値観を認めない部分があり、匿名の世界を信用しない方でもあります。
作家の川端様が取材した事実であると、紹介したいと思ってますが、良いでしょうか。

私はマインドコントロール理論を学びまして、これは集団になると解くのが困難なのは良く、分かってます。
堂々巡りで自分が傷付くことも承知なのですが、母親としてこの事件はどうしても許せません。

よろしくお願いいたします。


4 ■どうぞ
この場をお借りして、まるおさんには申し訳ないですが、

一人の子供の涙より<他の児童生徒・多くのPTA会員のほうが大切そう言われた経験があります。

現状だと、お勧めできないですね。
(私自身は、他の方を巻き込まず話し合いは
致します)

これは川端さんから直接頂いたメールの内容ですが、川端さんご本人は(OTさんのところの事例で、ぼくが「差別がない」とどこかに書きましたでしょうか)と回答がありました。

なので、ご本人は(何があるかは予測不可能)と書かれています。私は実害が無いのなら学校との交渉はお勧めしません。理由は、現状 行政が退会を容認していないからです。

それは、まるおさんご自身が書かれている事ですし、他の多くの方も書かれています。

今ここで、抵抗をするより自然に任せる方が良いですよ。現状では立ちいかなくなる日が来るでしょうから。

私が一番心配なのは、学校と話し合う事が現在、幼少期の子供に影響を及ぼす事です。
これは体験した私だからお伝えしたい事です。

退会される選択をなさる方、退会された皆様に一番お伝えしたい事です。

PTAはただのサークルですから、規約については何をしても(自由)なのですよ。行政・学校に訴えても(自分達には指導できない)と回答が返るだけだろうと予測しています。

行政は(任意だけれども、全員加入)をお願いしているのですから。


5 ■分かりました
OTさん

大変な中、お返事をありがとうございました。
実害はあるのですが、多くの保護者は実害を認めてはいません。
人権問題は私も自PTAで目の当たりにはしてますが、その認識の意識が希薄で・・・
交渉による子どもへの影響、たしかにそうですね。

立ち行かなくなる日を遠のかせる施策が、次々行政から来そうな気もします。
地域(自治会組織)堀り起こしも、その施策のように思えたりもしまして。


>行政は(任意だけれども、全員加入)をお願いしているのですから。

分かります。
市広報では町内会に入りましょうと任意でも市民加入をお願いしてる現状がありますし、青少年対策組織も同様でして。

慎重にいたします。
ありがとうございました。

最後に、私はこの件に関してはOTさんの責任ではなく、行政の責任と思うので、OTさんがお子様に引け目を感じる要素は微塵もないと思います。
お子様の心が回復しますよう、影ながら応援してます。

6 ■現実的な対応とは…。
OTさんの件からもわかるように…。

小さい子どものいる母親にとって、
「任意加入」とか「入退会自由」というのは
かなり「 非現実的 」なお話です。

父親だったら、
比較的ハードルが低いのかもしれませんが…。

子どもが小さいうちは「 サボタージュ 」、
子どもが少し大きくなったら「 退会 」、
というのが、現実的な対応なのかもしれません。(?)


( ↓ ツイッター、やってみました。)

7 ■川の流れのように
里山さん、私も里山さんの
言われる通りだと思います。

指定管理者制度(差別問題)
と同じ問題が起きています。
客足が遠のけば、自ずと廃れますから。

子供が傷ついてからでは遅いのです。

ご理解頂いてありがとうございます。

まるおさん、掲示板をお借りし
お騒がせして申し訳ないですが。
この事は、2次被害を生む恐れがあります。

書かせて頂いて、ありがとうございます。

8 ■Re:学校も絡んでいると思います
>横浜市民さん
お疲れ様です。

「学校も絡んでいると思います」
これは、まったくおっしゃる通りだと思います。
(そのような思いからも、8/15の記事を書きました。)

御コメントの末尾にある
**
PTA改革は、本当につい最近始まったことで学校も行政も、知識を得た保護者にはついていけないのでしょうね
**
は、これまたおっしゃる通りだと思います。

しかし、けっしてご無理のなきように。
(お子さんの学校生活には何の悪影響もないようですか?)

その点、教委事務局として当然の対応とは言え、「教育委員会のSさん」が学校と横浜市民さんの間に入って、「なんとかします」と言ってくれているのは、心強いですね。

9 ■コメント、ありがとうございます。
>OTさん、ノアさん、里山さん
PTA問題の難しさは、今さらながらの発言ですが、やはり子ども、それも幼き子どもが絡んでくるというところにありますね。

であればこそ、学校当局には慎重なうえにも慎重な対応をお願いしたいところですが、現実は、子どものことを想う親心に付け込んできた(という言い方が強すぎるなら、「甘えてきた」)と言われても仕方ない不法な運営を行ってきたように思うのです。

のあさん>
インターエデュ、ミクでもお世話になっています。
御体験に基づく筋金入りの御発言、行動、非常に注目しています!
でも、くれぐれもご無理のなきように。
今後ともよろしくです。

10 ■Re:コメント、ありがとうございます。
>のあさん
先のコメント中、お名前の表記を間違えてしまいました。
失礼いたしました。

11 ■Re:Re:学校も絡んでいると思います
>まるおさん
PTAの活動にも疑問を感じていたし、保護者同士の(特に母親)いろいろなトラブルを避けたい
これがPTAに入会しなかった一番の理由です

誰それさんは委員になったのに会議にでてこない
誰それさんは逃げ回っている
本当にこんなことばっかりで。。

幸いなことにわが子の学校のPTAは地域全体に対する活動はしていますが、PTAだけのキャンプなどはないです
あえて言えば、運動会のPTA綱引きくらい?

地域向けのお祭り、地域向けのラジオ体操
こういう場で子供が差別されることもないと思っています。
ただ、PTA密着のつよい地域だと、どうなのでしょう
やはり弊害はあるのかもと思っています

私などは、人間関係のわずらわしさに関わるのが嫌で、ほとんど他の保護者の方との面識はありません。
お付き合いはしたいけれど、PTAがらみになると、なぜか豹変される方が多く、最初から関わらないことを選びました

今現在はPTAから何も言われたことがないので
なんとも言えませんが
校内で子供が何か差別的なことをされるようなことがあれば、都度学校と話し合うつもりではいます

隣の区の学校では、保護者間のトラブルが多く
PTA存続の為に、ほとんどの委員会をなくし、各自自主ボランティアと言う形を取ったとPTA新聞で知りました
わが子の学校のPTAが同じ形になったら、入会してみようかとも考えています
(入れてもらえるかしら?)

勝負は来年以降かも知れません

12 ■発想の転換を。
今のPTAは、本当に理不尽で、
非人道的な団体です。

同じPTAの被害者である母親同士が
いがみ合うのは、良くないです。

そろそろ、
「 PTAに非協力的 = 悪いこと 」から、
「 PTAに非協力的 = やむ得ないこと 」へ、
発想の転換をする時期なのではないでしょうか…?

横浜市民さんのお話によると、
みんなが非協力的になれば、
自然と改革が進むようですし…。

13 ■里山さん
教えていただけないでしょうか。

>同じPTAの被害者である母親同士が
>いがみ合うのは、良くないです。

私は のあ・さんも横浜さんも
おっしゃっている事は正論だと
感じています。

また、温かい言葉を頂き感謝しています。

いがみ合いなどしていないつもりなのです。

ただ、家のような事例は現実としてあるので
里山さんのおっしゃるとおり

ここを拝見された方は、すぐに(退会)するには
後からリスクが降ってくる覚悟が必要だと
判断材料になればと思います。

その上で退会の道を選ばれる方もおられるでしょう。私も覚悟の上でした。

しかし、学校がここまで露骨に子供を差別する事は想定していなかったですよ。

>みんなが非協力的になれば、
>自然と改革が進むようですし…。

そうなると良いなと思いますが
現実は差別が重度化する方向も考える
必要もあるように感じています。

世間的にどう思われます?

14 ■非協力的になるのはやむを得ない。
現状のPTAでは、
非協力的になるのはやむを得ないと思います。

ただ、
「非協力的になる」(=サボる)と言っても、
いろいろあります。

退会する、欠席する、タラタラ仕事する、など。

自分の置かれている状況に応じて、
一人ひとりが判断すればいいのではないでしょうか。

15 ■四面楚歌
PTAを(自己実現のステージ)と乱舞する方々は
声高に批判しそうですね。

退会する→(差別する)
欠席する→(非協力的とつるしあげる)
タラタラ仕事する→(要領が悪いと噂をながす)

どちらにしろ、上記の事を恐れた弱い立場の親は
同調圧力から(ためになったわ~)
と言いつつ翌年はご辞退致します。

問題は、そこかと。。
いわゆる究極の選択です。

まさに、本音と建前 ザ・世間ですね。

16 ■PTAみんなでサボれば怖くない。
PTAを好きでやっている人って
そんなにたくさんいるんでしょうか?

ノイジー・マイノリティには
あまり関わらないほうがいいと思います。

17 ■ノイジー・マイノリティ
>PTAを好きでやっている人って
>そんなにたくさんいるんでしょうか?

実は、このセリフ耳にしたことがあります。
ノイジー・マイノリティ自身が
よく口にしていましたよ。

わざわざ接触などしないですね。
子供を差別する事などなんとも思わない
恐ろしい人種ですから。

>同じPTAの被害者である母親同士が
いがみ合う。

私はむしろ、差別を容認する組織に加担したない方々の方が信頼できます。

ですが、行き過ぎた連中に
接触しなくても(差別)はあるので
差別がない、法的な事は通用しないと
伝えるべきだろうと思いました。

子供が傷ついてからでは遅いです。

しかも、じゃんけんで負けても
後から出しなおしされている状況です。

私は、行事に関して学校へ
確認はしたのですから。
なのに後から、確認した事は間違いだったと
言い出すのです。危険です。

たぬ子さん、いがみ合う とは
どの部分でそう感じられたのでしょう?

18 ■補足です。
No.12のコメントは、直前にあるNo.11を読んでの感想でした。

言葉足らずで、申し訳ありません。

19 ■了解です。
ご説明ありがとうございます。

退会者の親対親がいがみ合う事はないですよね。ご説明、ありがとうございます。

20 ■スレッドが見あたりません
お世話になっております。インターエデュにたてていただいたスレッドが見あたりません。お気に入りに最終ページ(日教組さんコメントがラスト)を保存していました。そのページからコメント入力しようと返信を押しますと、移動しましたと表示され、移動先をクリックすると削除されましたと表示されます。もし、場所をご存知でしたら、お手数ですが、リンクをはっていただけないでしょうか?

最後の日教組さんのコメント内容は、任意団体日教組規定に入退会がなく、日教組さんは退会されたのだけれども会費が天引きされていて…でした。

茨城県教職員さんのホームページ(素晴らしいPTAと修羅場らしいPTAリンク集ご参照)で、校長会が任意団体だと知りました。公立小中学校の校長会も任意団体なのでしょうか?

市教委PTA所管課がPTA問題改善について(入会意思確認する、会費を学校が給食費と抱き合わせ集金しない)、校長会の席で話すとおっしゃっていたのですが、校長会が任意団体の場合、非加入会員の校長所属校へは連絡が届かないのではないか、と思いまして、現職の日教組さんに質問したかったのです。

よろしくお願いいたします。

21 ■Re:スレッドが見あたりません
>保護者さん
こちらこそ、インターエデュではお世話になっておりました。
私も非常に不本意ながら、スレッドは削除されてしまったようです。
議論を深めやすいBBSとして重宝していましたが、訳のわからない削除が行われる点は残念ですね。

「日教組」さんのコメントは、私も興味深く拝読しました。

>公立小中学校の校長会も任意団体なのでしょうか?
これは、現役校長、現役文部官僚、教委関係者が参加していたPTA問題をめぐるシンポジウム(@横浜)で、過去官僚の寺脇研氏がそのように発言しておられるので、間違いないと思います。
杉並区立中学校長であった藤原和博氏は、校長在任中、校長会を脱退されたそうです。
↓の資料のp.43末尾をご覧ください。
http://www.kyoikushien.org/pdf/2010PTA/PTA_Doc1.pdf

任意団体の半強制的加入体制というのは、寺脇氏も指摘されていますが、PTAに限らぬ根深い問題と言えそうですね。
しかし、町内会や募金・寄付金のあり方に見られるように法令を順守する方向にシフトする動きもあるわけですが。

>非加入会員の校長所属校へは連絡が届かないのではないか、と思いまして

その是非はともかくも、校長会への加入率は現状、限りなく100%に近いと思っています。

22 ■ありがとうございました!
>まるおさん

ご回答ありがとうございました。校長会についての情報もありがとうございます。

なぜPTAが政令指定都市で組織化しているのか、不思議に思っている1人です。政治家ではないPTA役員が全国各地から集まる意義、一番の基本である家庭教育(PTA上位組織の末端)へ好効果が出ているのかの検証など…


まるおさんの横浜市への働きかけ、応援しています!


23 ■違法募金も変わりません
はじめまして。町内会の強制募金問題に取り組んでいる者です。まるおさんのブログを定期的に拝見しています。何故なら、PTAと町内会があまりにも瓜二つだからです。

>町内会や募金・寄付金のあり方に見られるように法令を順守する方向にシフトする動きもあるわけですが。

↑実はこれも違うのです。判決確定直後に官製募金団体(日赤、社協、共同募金)が裁判対策マニュアルを全国の下部組織に「通知」しており、町内会が裁判の事例と全く同一の募金集めを行なっていても、「訴えるぞ」という強硬な反対者が出なければ何も問題はないし、違法は成立しないとしているのです。

この「通知」を地区社協から各町内の会長に吹き込むことによって、裁判を特殊事例と思わせるように仕向けて、現状維持を画策しています。そしてそれは成功しています。強制一律募金はなくなるどころか一層増えているのです。大声で絶対反対を表明しなければ、それは合意とみなされます。合法であると木で鼻をこくられてしまいます。

PTAも官製募金も、戦後に文部省や厚生省が作った「お上」団体です。それに唯々諾々と従う、良いことゴッコの大衆という構図でしょう。これはつくづく民主主義の成熟度の問題だと思います。まるおさんがご指摘のとおり、教委も文科省も、そして厚労省もそのレベルと思います。私の経験上からも同一の感想です。

これを変えるには、まずは声を上げることでしょう。そして声を上げるには説得力のある知識が必要だと思います。PTAの元々の趣旨や歴史、日本に導入された経緯と、それからの歪んだ姿の検証などを、まるおさんには是非とも纏めていただいて、お母さんたちのバイブルとして提供して欲しいと思います。

私自身は、自分の町内の強制募金はやめさせたのですが、周りの町内に広げようとした時に例の「通知」の妨害に遭いました。しかし、また知識も増えましたので、町内会が官に利用されてきた歴史の視点から、周りに訴えていきたいと考えています。


24 ■Re:違法募金も変わりません
>菊千代さん
ようこそ。
いろいろと貴重なお話しと励まし、ありがとうございます。
レスが超遅くなりまして、失礼いたしました。

PTAに比べれば、少なくとも【行政レベルでは】、町内会は「法令を順守する方向にシフト」しているように思っていたのですがね…。
そう判定する根拠は、以下のような、行政の発信する情報です。

http://www.city.koto.lg.jp/pub/faq/faq_detail.php?fid=3729
(町会・自治会は、住民が地縁により自主的に組織し運営する任意団体です。江東区では、自治会設立のご相談に対し、町会・自治会への加入及び退会は会員の任意であることを会則に明記していただくようご説明しております。また、町会・自治会が任意団体であることについては、区報・ホームページ等で周知に努めてまいります。【担当:地域振興課地域振興係】)

http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/tishin/jitikai/kiyaku/
((会員)
第3条 本会の会員は、第2条に定める区域に住所を有する世帯をもって構成する。
2 本会へ入会及び退会しようとする者は、会長に届け出るものとする。
3 本会へ入会及び退会の届け出があったときは、正当な理由なくこれを拒んではならない。)

教委よりもその発信内容がう~んと「進んでいる」ように思われます。

それはそうと、菊千代さんの仰る「裁判を特殊事例と思わせるように仕向けて、現状維持を画策」する「通知」ってどこかで見られますか?
とても興味があります。

>強制一律募金はなくなるどころか一層増えているのです。

驚きです。

25 ■無題
>現状維持を画策」する「通知」ってどこかで見られますか?

これです。判決確定後の2008年4月30日付で全国社会福祉協議会が出したものです。日赤や共同募金会もほぼ同内容のものを全国の支部宛てに出しています。

http://www3.shakyo.or.jp/cdvc/data/files/DD_01111455202620.pdf#search='全社地発第25号'

あきらかな意図的文書ですが、人権侵害は個人の内面の問題なので「不満だ、おかしい」と思うレベルの人が49%いても、私のように「訴えるぞ」が一人でもいなければ決議無効はダメだそうです。つまりこんなヒドイ文書でも形式的には合法だと、相談した弁護士は言いました。

しかし、明らかに判決の趣旨を捻じ曲げたこの「通知」が、全国の社協から自治会長たちに伝えられています。それを聞けば「なんだ、何も変える必要は無いな。」となります。当市では、社協ビルが建っている場所の町内会が今年度から会費からの一律寄付を決めました。任意性を周知するどころか、あの裁判は特殊、見ない事にしようとの姿勢が露骨です。それが現状の町内会募金なのです。

江東区や横浜市の例は自治会町内会について書かれている数少ない法律の地方自治法260条の2に基づいていますが、そもそも行政が任意の会の規約や事業目的のテンプレを提示したり、入退会の任意性を区報に載せなければならない点に戦前の隣組と完全に切れていない今の自治会町内会の実態があります。行政の手足として使われてきた歴史が募金の第二税金化の根っこです。

隣組をこき使ってきた上に、戦後に隣組廃止令がGHQから出た時もそれを無視して戦前体制のままに募金集めに利用し、抗議がくれば「任意団体に官はタッチできません。」と今度は戦後法を盾に逃げる。これが厚労省と配下の募金団体です。文科省と似ていませんか?

とにかく許せませんので、まるおさんのブログを参考にして追及していきたいと思います。



26 ■Re:無題
>菊千代さん
興味深い資料のご教示、ありがとうございます。

社協の出している資料ですが、確かに「社協会費納入の協力を自治会に依頼する場合、その集金方法は、当該自治会の判断に委ねられる。各自治会で承認された方法であれば、自治会が社協会費を自治会費と一括して集める方法を選択すること自体に問題はないと考えられる。」とされており、おっしゃるように「現状維持を画策している」と言いたくなる面がありますね。

でも、同時に、
「なお、自治会費と一括して会費を集める場合、住民に「自治会に加入していれば社協会費も支払わなければならないという誤解をあたえる可能性」も否定できない。このため、社協会費の納入が任意であることを明示したり、社協会費専用の封筒を用意するなどの工夫が必要である。一部、自治会費のなかに社協会費等会費・寄付金が含まれていることを明示せず集金する例も見受けられるが、こうした場合、特に誤解を受けやすく、社協会費等会費・寄付金の納入は、あくまで任意であることを住民に理解していただける方法にするよう、自治会役員等に十分説明していくことが重要と考える。」

とも述べられており、PTAの現状より相当「進んでいるな」と思わせられました。

というのは、いまだに羽村市教委は自動加入をやめようとはしませんし、横浜市教委は、任意加入の周知はすると言いつつも、PTA会費を教材費等と一括で徴収し、「学校に子どもを通わせればPTA会費も支払わなければならないという誤解を与える可能性」がある徴収方法を改めようとはしていないからです(たとえば、川島小学校)。


日赤や共同募金会が出している資料もお教えいただけるとありがたいです。

27 ■目くらまし通知です
>まるおさん
この社協通知、一読すれば確かにそういう理解をしますよね。私もそうでした。これで随分改善されるだろうと。しかし、違っていました。よく読んで下さい。会費と寄付を一括で集めることを議決で決めて、それで寄付の納入はあくまで任意であるとは一体どういう意味でしょう??誰か分かりますか?任意であれば一括を議決する事など要りませんし、希望者のみを募ってその人たちが会費と同時に寄付を出せば済む事です。

実は、憲法違反が間接適用された部分についても通知には曲解があります。「自治会からの脱退を強制されたことが問題とされたものであり・・・」の部分です。これは地方自治法260条2に違反で済むことです。憲法が間接適用された点は、任意性を認めない一律一括の集金方法を自治会総会で決議したその事にあります。事実、判決で決議自体が無効とされました。反対者のみを例外として、あとは決議が有効だとはされていません。

要は、判決の根幹部分を無視曲解して、あとは完全に玉虫色にした通知で、こんな通知を出す組織が任意性の周知などしている訳がないのです。ですから裁判の事例と同じ強制集金の町内会が逆に増えているのです。ですから「進んでいない」のです。

まったく、強制比べをしているようでイヤになりますね。町内会の方は裁判が四つくらいあったので加入率もジリ貧で、PTAより少しはましかも知れませんが、通知のような頑迷な抵抗があるのです。

尚、日赤と共同募金の通知はネットでは見れませんが、県の共同募金会事務局長と面談したときに社協通知と同内容の書類を見ました。日赤には電話で質問したときに社協と同じ回答がありました。彼らは一蓮托生で、蓮は厚労省です。

蛇足ですが・・・PTA問題にオンブズマンは乗りださないでしょうか。募金の裁判のときは滋賀のオンブズマンが支援していました。横浜市教委相手なら、横浜市には優秀なオンブズマンの方々がいると思ったものですから・・



28 ■Re:目くらまし通知です(1)
>菊千代さん
勉強させていただいています。

***
会費と寄付を一括で集めることを議決で決めて、それで寄付の納入はあくまで任意であるとは一体どういう意味でしょう??誰か分かりますか?
***

「一括で集める」とは、「町内会費を集める時に『いっしょ』に社協会費等も集める」ということであると理解されます。
その場合、任意である「社協会費等」のほうは、当然、「支払わないという選択肢もある」ということになると思います。

非常に紛らわしい暴投すれすれの球ではあると思いますが、「一律一括」とは述べられていないことがポイントではないでしょうか?

そうとでも理解しなければ、例の判決に触れるように思いますし、かてて加えて、当該文書に書かれている、「社協会費の納入にあたってはそこに「任意性」が担保されることが必要」とか、先にも引用した「A2」最終段落の文言にも抵触するように思うのですが…。

とは言え、玉虫色であることには違いはないですね。
実は、先ほど、当該文書の問い合わせ先(全国社会福祉協議会地域福祉部)に電話をして聞いてみました。

29 ■Re:目くらまし通知です(2)
結論を言えば、先方の言い分は「玉虫色」です。

一律一括徴収の議決をして、それを盾に全員から徴収することは問題だということは認めておられました。

ただ、

小世帯からなる町内会において、「個々人の意思として『全員でやりましょう』という合意が形成された場合」は、一律一括徴収も否定はできない。

てなことをおっしゃっておられました。

それに対して、「小世帯だったら任意性を担保した合意形成が可能」と言うが、年長者や有力者にものが言いにくいというケースはよくあることであり、それでは任意性が担保されないのではないか?と問いかけたところ、お答えはありませんでした…。


なにか反対方向の意見を述べているようですが、表面で述べられていることと実際に行われていることが喰い違っているというのは、PTAにも見られることです。
「任意」だと言いながら、実質的には非入会の選択が極めて取りにくいような仕組みになっているというように(たとえば、横浜市のケース)。

そのあたりの町内会の実情にまったく疎いので、「今でもこんな実例がある」といったお話しを聞かせていただければと思います。

オンブズマンの件、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

30 ■Re:Re:目くらまし通知です(補足)
(1)で述べた、
***
「一括で集める」とは、「町内会費を集める時に『いっしょ』に社協会費等も集める」ということであると理解されます。
その場合、任意である「社協会費等」のほうは、当然、「支払わないという選択肢もある」ということになると思います。
***
との私の理解を先方に投げかけたところ、応対してくれたSさんは、

***
結果論から言えば、そういうやり方が望ましい。
***

と返されました。

「そうじゃないやり方も否定はできない」という含みのある「玉虫色」な言い方ですが、その、「そうじゃないやり方」が先に紹介した、

小世帯からなる町内会において、「個々人の意思として『全員でやりましょう』という合意が形成された場合」は、一律一括徴収も否定はできない。

というケースなのだと理解されます。

31 ■感謝です
>まるおさん
国語の准教授に言うのも失礼ですが、すごい理解力ですね(誠に失礼)。私があれこれ考え、いろんな所へ質問して、やっと解りかけた地点へ一発で達するとはさすがだと思いました。

そうです、通知の曖昧さと、それゆえの本音の狙いが判って頂けたと思います。確かに「一律一括」とは書いていません。うまいですね。でも、集め方は「当該自治会の判断に委ねられる。」と、書いてあります。そして、地域福祉部副部長のS氏は、ひとりも反対者がいなければ一律一括徴収もOKであると言ったのでしょう?これは小規模の町内会に限定でしょうか?違いますよね。つまりはお察しの通りです。それが狙いなのです。人権侵害は「訴え」なければ成立しないので、そこを悪用しているのです。ソフトに、みんなと一緒がイヤなら「町内で大ゲンカしてごらん」と言っているのです。

通知にひとこと、寄付分の会費化は不可、金額の一律も不可、そういう募金は違法となるので受け取れませんので任意性を確保した方法をお願いします。と書いて各町内に知らせれば良い事ですのに、意図的にそうはしません。官製募金団体とはすごい団体です。

自治会町内会はPTAほどではありませんが、やはり市町村単位でピラミッドが形成されています。募金が典型ですが、各募金団体の県支部から実働部隊の市町村社協に目標額が降りて来て、社協から小学校区にあたる地区社協にノルマが示され、さらに各町内会ごとのノルマがあるのです。単純な戸割り計算ノルマで、町内会加入率とは関係ありません。ですから、喜悲劇が起こるのです。


32 ■感謝です2
続きです。
私の地区ではノルマ達成率の低い町内会の会長が、地区町内会長会で「吊るしあげ」を受けていたのです。或る町内会のせいで地区のノルマを達成できないと、全町内会に募金団体からのキックバックが無いのです。連帯責任の相互監視体制ができあがっていて、これも募金の任意性を阻む大きな原因です。

さて、「吊るしあげ」を受けた会長は、仕方なく男3人で言った事も無いアパートへ募金集めに回ったのですが、不審者として警察に通報される事態となってしまいました。もうこんな募金に絶対協力はしないと言うのは当然です。高裁判決以降、この「吊るしあげ」だけは無くなって良かったですが、ノルマ(社協職員が使った言葉)は今もおりてきます。さらには、30世帯くらいの小規模町内会の会長(市会議員でもある)が言った言葉も忘れられません。私が会費からの募金はやめるべきと言うと、「10人集まれば誰か反対はいる、いちいち聞いてはおれん」と言ったのです。まあ全社協の見解では、これも合法ということでしょう。

PTAとは直接関係ない全社協にまでお電話して頂いたりして、感謝です。実は、現在全社協に質問書を送っていて、回答を待っている段階なのですが、S氏の話しぶりからは教委や文科省と共通のものを感じますね。しかし、思わぬ参考になりました。ありがとうございます。



33 ■修繕積立金
ご無沙汰しています。

以前、お話した事もあるのですが
大型マンション・ニュータウン等は
管理会社も絡でそうですね。

マンションの積立修繕費用や維持費
と抱き合わせで町内会費を
引き落としている件です。

住人は疑問視もせず、任意の
認識も殆ど無い状態で、町内会費を
(入居)と同時に口座から引き落とされます。

この事例、お住まいの地域で耳にしました。

LASDECのHPを面白く拝見しました。


34 ■「意味」のこと
>まるおさん
「一括」の国語的意味を教えてください。
「一括め」は、ひとくるめ、と読むそうですが、これは、ひとまとめ、「包括」のことではないですか?

そうだとすると、会費と寄付を「いっしょに、平行して、同時に」集めるという意味とは違いますよね。

会費と寄付を「ひとまとめ」にする、という意味合いになりませんか?判決文の「本件各会に対する募金及び寄付金を一括して一律に会費として徴収し」の一括の用法と同じとすると、大いに問題です。

分かって無いのか、わざとなのか、どう思われます?

35 ■Re:感謝です
>菊千代さん
社協の文書に関してですが、そこで言われていることと、それを読んでのリアクション(=町内会の現状)とは、少なくともいったんは分けて考える必要があると思います。
もちろん、両者は関連しているわけですが。

現状、おっしゃるような、「人権侵害は「訴え」なければ成立しないので、そこを悪用しているのです。ソフトに、みんなと一緒がイヤなら「町内で大ゲンカしてごらん」と言っているのです。」という状態があるとして、そのような状態は文書にはっきりと書かれていること(「A2」後半等)と明らかに食い違っていますよね。

そのような「誤読」を誘発する”あいまい”できわどい書き方がされていることは確かだと思いますが、そこを責めるよりも、その文書の「正読」をしつこく確認していくことのほうがいいように思いますが、いかがでしょう。
(「みんなと一緒がイヤなら『町内で大ゲンカしてごらん』と言っているのです。」とのご指摘はPTAにも認められ、激しく膝を打ちますです。)

社協等が寄付金・募金の「目標金額」を設定するのは、彼らの勝手だと思うのですが、それが『ノルマ』になるところが興味深いですね。
だって、集める人は社協の『社員』でもなんでもないのですから。
社員がノルマに苦しむというなら分かりますけどね。
地域の同調圧力という「ムチ」と、何らかの「飴」があるのでしょうか。
例えば、地域社会の中での「栄達」とか・・。
(コメント32でご指摘いただいている「キックバック」、勉強になりました。)

36 ■また混乱、失礼
34の投稿の判決文の「一括」の用法は正しいですね。各募金という同じ性格のものを「ひとまとめ」にする、という意味合いですから。

ところが通知の「一括」は、募金と会費という性格の違うものを「ひと括り」にしても良いととれます。この「一括」は、町内会の現実からすると「一括した寄付分」を「会費と一括して集める」ことになります。・・・まったく。

37 ■Re:「意味」のこと
>菊千代さん
>会費と寄付を「ひとまとめ」にする、という意味合いになりませんか?

確かに、そこまでの意味を含みうるような気がしてきました。
しかし、社協の文言は次のようになっています。

*****
「自治会が社協会費を自治会費と一括して集める方法を選択すること自体に問題はないと考えられる」(A2)
*****

この文言は、それに続く説明や、先日の地域福祉部副部長のS氏の発言(コメント29)から考えても、「会員全員が同意すれば」という前提のもと、言われていることだと思われます。
だから、わざわざ、「選択すること自体」などというもって回った言い方がされているのだと思います。

「町内会員の全員が同意すれば、町内会費と社協会費を一括して徴収してよい」という命題そのものは、否定はできないと思います。
しかし、問題は、なにをもって「全員の同意」とするかで、ここは、しっかりとチェックしていきたいですね。

38 ■整理がついてきました
>まるおさん
ありがとうございます。慣れない判決文と、判じ物のような社協の通知を対比させていると実に面倒ですね。さらに「選択すること自体」の意味合いを指摘して頂きました。

なるほど、全社協の言い分としては、会員全員の同意があれば「一括して集める方法を選択すること自体に問題はないと考えられる」としている訳ですね。尤も判決文には「被控訴人の団体の性格からして、様々な価値観を有する会員が存在することが予想されるのに、これを無視するものである上・・・」とありますから、社協の言い分が適合する町内会は殆んど無いですね。

全員一致が条件であれば、「各自治会で承認された方法であれば、」もおかしいのです。殆んどは多数決方式ですから。

とにかく、募金の寄付に関してだけは、全員一致が一括集金の条件である筈だと整理がつきました。まるお様のおかげです。全社協のS甲氏に問い質してみます。

39 ■Re:整理がついてきました
>菊千代さん
こちらこそです。

>社協の言い分が適合する町内会は殆んど無いですね。

確かに実際問題として、「個々人の意思として『全員でやりましょう』という合意が形成」されるなんて、おとぎ話の世界かもしれませんね。
だからこそ、S氏も「20、30世帯程度の小規模の町内会であれば」と限定を付けられたのだと思いますが、それとて、菊千代さんのおっしゃるように、いろいろな価値観があるはずですね。

問いかけてみての先方からの返答など、またぜひ聞かせてください。

40 ■Re:修繕積立金
>OTさん
遅レス、失礼いたしました。

その問題については、すでにご存知かもしれませんが、ウィキペディアの「町内会」の中の、「町内会等への加入の促進」、「マンションと町内会」の項が参考になりました。

41 ■全社協の怪答です
>まるおさん
本日、全社協が封書で回答を寄こしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○○様
社会福祉法人全国社会福祉協議会
 地域福祉部長 ○崎○康
〒100-8980 東京都千代田区霞が関○○

日頃より、地域福祉の増進にご協力を賜り厚くお礼申しあげます。先日頂きましたFAXの内容を拝見させていただきました。

本会が各都道府県・指定都市社会福祉協議会に対して発出した、平成19年9月27日付文書及び平成20年4月30日付の文書は、平成19年8月24日の大阪高等裁判所の判決の内容と趣旨に沿ったものと考えております。

従って、貴殿からのお申し出の事項につきましては、改めて回答すべきことはございません。

なお、平成23年1月7日付で貴殿にお送りした文書のとおり、社協への加入は住民の意思を基本にしており、社協会費をいただく場合には、そこに任意性が担保されることが必要と考えておりますので、引き続き周知を図ってまいりたいと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です。
こちらが6ページに渡って諄々と正しい寄付文化にしていきましょうと訴えた結果がこれです。どう思われますか?教委や文科省よりマシですか?


42 ■Re:募金の流れ
>まるおさん

コメント35(抜粋)
社協等が寄付金・募金の「目標金額」を設定するのは、彼らの勝手だと思うのですが、それが『ノルマ』になるところが興味深いですね。
だって、集める人は社協の『社員』でもなんでもないのですから。
社員がノルマに苦しむというなら分かりますけどね。
地域の同調圧力という「ムチ」と、何らかの「飴」があるのでしょうか。
例えば、地域社会の中での「栄達」とか・・。
(抜粋終わり)

情報提供です。募金の流れが掲載されていました。
千葉市社会福祉協議会 社協だより
http://www.chiba-shakyo.com/images/syakyou_75.pdf


43 ■3行詩コンクールに通じるもの
先日マスコット決定記事の回覧がありました。
http://www.chiba-shakyo.com/chara.htm

募集に気づきませんでした。
子供が悔しがっております。

ごめんね、子供よ。
HPをしっかり見ていない私が原因?


44 ■Re:Re:募金の流れ
>ペーパーTさん
情報ありがとうございます。

共同募金も日赤の寄付も、社協が実働部隊になって集めているのです。戸別の寄付とは町内会募金のことで、寄付金全体の70~98%くらいを占めます。

しかし、寄付金が社会福祉協議会の予算に占める割合は10%にもなりません。殆んどが市町村の補助金、委託金で運営されています。社協とは実質「官」と言えます。

まあ官でも民でもよいのですが、判決も社会福祉法も隠して現状維持を図る姿勢はチョットどうしようもない感がします。私の質問や提案に一切答えられず、とうとうケツを捲くったのが前記の怪答です。

原発、募金、PTA,こうした「国策」には政治運動で対抗しなければ解決しないのかも知れません。小役人を相手にした感想です。


45 ■学校での赤い羽
不思議なことが過去あったのを思い出しました。

うちの子のクラスは赤い羽募金のお知らせがありませんでした。でもお知らせあったクラスもあったんです。お知らせあったクラスに兄弟がいる うちの子のクラスメート達が赤い羽欲しさにお金を自ら学校に持ってきて先生に渡したそうです(赤い羽をもらえた)。
うちの子も「赤い羽欲しいから学校にお金持っていく」と言ってきたのですが、町会で募金してましたし、お金を学校へ持たせるときは「必ず」クラス担任からきちんと連絡がくるはずなので、うちの子はクラスメートの町会と勘違いしてるのだろうと思いスルーしてしまったのです(反省)。
後日クラス懇談会で募金のお知らせがあったクラスにもお子さんがいる保護者達が「先生、お金関係はきちんと連絡してください!」「赤い羽募金あるなら連絡してください!」と発言されて事実が判明。

以降、学校での赤い羽募金は聞きません。


46 ■不思議な寄付
学校を通じて連絡がくる福祉系協会の寄付(換金)についても不思議なことがありました。

学校からの配布物は○部と数を連絡帳に明記します。受け取らないように言われている登下校中のビラと区別するためです。

(赤い羽以外の)福祉系協会寄付のお便りを子供が学校を通じて持ってきました。この日のお便りは他にありません。

連絡帳に「1部」の文字はありませんでした。

学校は協会系寄付に消極的なのでしょうか?


47 ■コミュニティーの崩壊
毎年3万人もの自殺者が出る国で
正常な地域コミュニティーが動いているなら
これほどの人数にはならないでしょう

人を傷つけるのにナイフは必要ない
統計を見れば一目瞭然

どんなに綺麗ごとを並べても
現状は変わらない・そして殆どの親が
(自分の幸せ)だけを追求する
悲しい世の中で子育てをしなければならない
現状を憂いています

できる事から、動いていきます

48 ■Re:全社協の怪答です
>菊千代さん
遅レス、失礼いたしました。
お考えとは違うと思いますが、この件に関しての私の考えは前にやりとりさせてもらった時と変わっていません。